グループディスカッションでは何を見られている?
集団面接の一環として行われるのが、グループディスカッションです。
グループディスカッションは苦手という方も居るかもしれませんが、企業側が何を見ているのか、どんなことが求められているのかがわかれば、自信を持って望むことが出来るでしょう。
まずグループディスカッションでは、面接をするよりも手っ取り早く、一人一人がどういう人間かをチェックすることが出来ます。
主体性がある子、まとめるのが上手い子、考え方が既に社会人として一人前の子、など、ビジネスの場に置いて適切な能力を持っているか、判断をする事ができるのです。
いわば、会社に入ったときの予行演習とも言える試験ですので、この場面に適応できていないと判断された場合、面接合格は難しいと言えるでしょう。
次にどんな人が望まれるかですが、これは残念ながら企業によって異なります。
より積極的に発言をしている子が望まれる場合も有れば、全員の話を聞いて上手く話をまとめられる子が求められる事まで、幅広く需要があるでしょう。
ですが共通して言えるのは、面接官の印象に残れた方が、合格できる可能性が高いと言うことです。
その為には出来るだけ早く、自分の役割分担を決めてしまうことが重要でしょう。
いち早く、自分に合っている役割分担に付くことが賢明
グループディスカッションの際に重要なポイントの一つが、とにかく早く、自分に合っている役割に付いてしまうと言うことです。
発言をするのが得意であれば、積極的に発言をするアイデアマン、書記や会計、または司会進行など、様々な役割分担があるでしょう。
自分が得意な役割分担を自然に行なう事が出来れば、楽しく面接に臨むことが可能です。
また、万が一役割につくことが出来なくても、心配はいりません。
発言をすることで、上手く自分をアピールすることが出来れば良いのです。
自分の考えを述べるためには、その議題に関して、本質的な部分、第三者的目線が必要になりますので、冷静に物事を見て、発言をすると良いでしょう。
今まで無いような意見を発言することも、場面によっては、状況を一転させる重要な発言になる可能性がありますので、悩まずに是非とも発言をしてみて下さい。
その場の雰囲気に流されるだけでは面接に合格できない
グループディスカッションでは、実際に企業に入った際に、仕事をしっかりとすることが出来るのかなど、様々な部分が見られています。
その為、何となくその場の雰囲気に流されて望むだけでは、面接官の印象に止まることが出来ないでしょう。
自分の考えを伝えられるか、チームプレーが出来るかどうかなどをチェックすることが出来る方法として、多くの企業で取り入れられています。